リンク

イタリア車ミーティング

  • 3_mtg_ph4thumb
    初回のミーティングです。最初はランチアデルタミーティングでスタートしました。場所は福島、裏磐梯です。皆で軽くツーリングを・・・と思いましたが賛同者が思いのほか多く(感謝です)、昼食に困ったのも楽しい思い出です。

イタリア車ミーティング、Vol2

  • 2_mtg_ph1thumb
    第2回は、デルタだけではなく、イタリアの車全般に広げました。場所は、釜房湖畔に集合し、蔵王を経由してのドライブ!前回の反省点を生かし、山形蔵王にホテルを予約して昼食をとりました。申し込み制にしたのもこれからです。

イタリア車ミーティング、Vol3

  • 4_mtg_ph1thumb
    場所を岩手高原に移しての開催です。ツーリング色が濃くなりました。参加台数も増えてきました。

イタリア車ミーティング、Vol4

  • 5_mtg_ph16thumb
    同じく岩手高原での開催でした。この時は横浜のアウトリキャンビイスコさんにご協力頂き、ゲストカーに「ストラトス」を持ち込んでいただきました。

イタリア車ミーティング、Vol5

  • 6_mtg_ph17thumb
    場所を岩手高原から、地元宮城に変更しての開催です。(変更理由は開催場所が岩手山の火山活動が活発化した為、グリーンシーズンの営業を中止するとのコメントがあったからです) リゾートパークオニコウベでの開催。このときもイスコさんのご協力でゲストカーにデルタのラリーカー(アクロポリスウィナー)本物!!を持ち込んでいただきました。参加台数は100台を越え、参加者は150名を越えました。

イタリア車ミーティング、Vol6

  • 7_mtg_ph1thumb
    同じくオニコウベでの開催です。女性向けにティーレッスン等を企画しました。

レポート

2017年4月 9日 (日)

ユニルオパール

Img_0724_480x640

今年から取り扱いを始めたオイル
Unil opal(ユニルオパール)
自分で使用し、色んな意味でテストもして、
「このオイルなら大丈夫」と感じ、取り扱い開始
その後の評判もよく、いいコメントも頂きます。...
(会話の中でですが)
会話の内容を転記してもなかなか信用して頂けないかと(笑)

そこで、実際に使用して頂いたお客様からのメールを
(許可を得て)掲載させて頂きます。
以下、メール原文まま(お名前は伏せてあります)

本日はオイル交換ありがとうございます。
個人の感想ですが、このオイルはかなりいいです。
アクセルのレスポンスが良くトルクが上がったか感があります。
安いし文句なしです。ありがとうございました。

>今まで、オイル交換しても、まあ、なんとなく良くなった。
>こんな感じかなーという位でしたが、
>銘柄聞き忘れましたが、缶の感じからユニルオパールでしたっけ??
>これは走り出してすぐに、違うって感じました。

車両は、アルファロメオ ジュリア
エンジンオイル交換後のメール(2通分)です。
変化が体感できるオイルも、なかなか少ないですね。

(あくまで個人の感想です、笑)

2012年1月13日 (金)

放射線量測定

先日、156から147に乗り換えられた、H氏のご協力を得て、クルマのエアフィルターの放射線量を測定してみましたのでレポートします。

使用した放射線量測定器は、キチンと補正してあるものを使用していますので、かなり数値としては信頼性が高いと思われます。

事の発端は、H氏の「測ってみませんか?」でした。

元々興味がある内容でしたので、計測に至った次第です。

まず、現在の空間線量(工場内です)

Img_3524これが基準値、と言う事になりますね。

Img_3525_2このような感じで計測しました。

この画像は、宮城県南部の角田市で標準的に使用されていた(と思われる)国産車のエアフィルター(トヨタ カリブ)です。

角田市というと、県の南部、丸森町にも程近く、仙台市で使用している車とどの程度違うのか、確認したかった次第。

Img_3526

画像が不鮮明ですが、0.07を指しています。

若干の増減は有りましたが、意外と低い数値です。

Img_3527次が私の通勤車両のフロアマット(角田市より通勤)

土が反応するかの実験ですね。

これも低い数値を指しています。

Img_3528_2これは私の通勤車両のエアフィルターの数値

少し高めの数値を指しています。

さすがに100km弱/1日を走りますので、少し高めなのかな?

Img_3531_2これは参考数値(異常に高いです)

高そうな所を探して計測しました。これは車では無く、近くの泥が溜まりやすい所での計測値です。

Img_3534_2で、本題のH氏のクルマ

Img_3536_2計測中・・・・

Img_3535_2画像では、丁度0.1に変わる所・・・・

実は、ポーレンフィルターも計測しようとしましたが、私のミスで今回は計測せずでした。(H氏すみません)

この数値が、高いのか低いのか分りませんが、空間線量と比較すると、思いの他低く、少し安心できました。本来は計測できないのが一番良いのですけど・・・・








2012年1月 8日 (日)

テストさせて頂きました。

新年最初のオイル交換。
(H氏、ありがとうございます)

アルファロメオ 156 V6です。

アンダーカバーを取り外すと・・・

Img_3519V6は良くここにオイル漏れが有ります。

Img_3520エンジンとミッションの間辺り

Img_3521確認できるでしょうか?

Img_3522
漏れ自体は、あまりひどくは無さそうですが、オーナー様の承諾を得て、テストさせて頂いた商品がこれです。

Img_3518どの程度効いてくれるのか試してみたかったんですけど、オイル交換と同時作業の為に、なかなかタイミングが合わずにテストの機会を逃していました。

内容物は、薄いピンク色の粘性の高そうな流動体でした。

オイルで汚れている部分を、パーツクリーナーで洗浄し、きれいにした状態でアンダーカバーを戻します。

Img_3517もちろん、根本治癒にはなりませんが、本修理までの間や修理費用の関係で、少しでも改善して修理のタイミングを見計らえるほどに効果があるとありがたいですね。

念の為、注入時のメーターのトリップは(記録用です)

Img_3523テストの為、後日再入庫して頂き、状態を確認させて頂ける事をお願いしました。

快くご協力下さいましたH氏に、心より感謝申し上げます。

再入庫をお待ちしております。















2011年11月24日 (木)

ディーゼル用添加剤テスト中

ワコーズから、ディーゼルエンジン用の添加剤が発売されました。

ウチのお客様では、ディーゼルの方は殆どいらっしゃらないのですが、仕事用、若しくは自家用でお持ちの方がいらっしゃればと思い、テストしてみました。

Img_3435機能回復剤、と銘打ってあります。

テストサンプルは、自家用のデリカです(笑)

もちろん通勤専用車(現在18万km弱!!)

ご存知の方は多いのですが、昨年から通勤距離が長くなり、過走行状態を強いられているかわいそうなクルマ・・・

1日/約100kmを走りますから、単純計算で1ヶ月半でオイル交換時期がやってきます。

少しでも気休めになるのか?現在テスト中です。

内容物の見た目(感じ)は、粘度向上剤系の雰囲気を持った、流動抵抗の多そうな(硬めの)添加剤、といった雰囲気です。

新しいオイルに混ぜて使うよう指示されています。

その指示に従って、オイルに良く混ぜて交換しました。

注入直後は、オイル交換も同時にしているので調子が良くなったフィーリングは必ず出ますが、高速道路の加速レーンでの黒煙が減少したように感じます。

何れレポートして行きます。

ご興味のある方はお楽しみに。

2009年10月27日 (火)

芋煮会 ご報告♪

10月25日(日曜日)に「芋煮会」を行いました。

ウチの主催としては・・・・何年ぶり?になるのでしょう。

お蔭様で、28名(+子供5名)の総勢33名のご参加を頂きました。
(ご参加いただいた皆様、ありがとうございました)

開催場所は、二口(秋保よりもさらに奥)の某所。

Img_0625 到着した順に手をお借りして、

かまどに火を入れておきます。

男性は薪運び、女性は下準備。

Img_0633 ようやく火がつきました。

この火を他のかまどに移していきます。

雨こそ降りませんでしたが、山は寒いです。

Img_0648 続々と参加者が集まり始めました。

芋煮のナベは煮詰めたまま、焼肉に突入・・・

私は既に・・・・

Img_0650 ご家族連れでの参加も多く、

子供は子供同士、大人は大人同士?

ワイワイとやっています。

Img_0666Img_0672 宴もタケナワ?

飲んでるチームは?

完成間近(笑)

Img_0726 集合がバラバラだったので

最後に挨拶をしました。

久しぶりに会う顔も多かったのでは?

しめの挨拶の後、後片付けをしてから休憩室で3人撃沈していたのはここだけの話。

ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
楽しんでいただけましたでしょうか?

次は忘年会になります。

お申し込みをお待ちしております(そろそろ締め切りですよ)♪

2009年4月16日 (木)

食事会報告

4月12日に行いました「食事会」の報告です。

Img_0003 当日の朝、ARP前集合組の様子。

現地直行組は別行動です。

10時半頃に移動を開始しました。

Img_0019 店を出て、R45~仙台港北IC~松島北IC

鹿島台を経由して、涌谷に向かいました。

桜は少し早かったです。

Img_0033 鹿島台手前で途中休憩。

一旦バラけた編隊を整え、再スタート。

鹿島台は「互市」で少し渋滞・・・。

Img_0090 でも、予定通り、12時少し前に到着。

店の前にクルマを並べると・・・

イタリア濃度は急上昇♪

Img_0060Img_0064

Img_0071

Img_0078Img_0079Img_0080

Img_0081Img_0082Img_0092

いかが?

次回は!

一緒に♪

・・・・・・おいしく頂きました・・・・・・・

Img_0097 ご参加いただきました皆様、

ありがとうございました。

来年も出来るよう、頑張ります。

2008年7月 3日 (木)

進化剤、続報2

進化剤の注入処理をしていただいたお客様からのコメントを抜粋します。
(原文のままですが、お名前をふせさせていただきました)

プジョーに進化剤を入れていただきその後の報告をいたします。
入れた当日からすぐにまずエンジン音が静かになりました。
非常にマイルドな音に変化しました。
振動が少なくなり、シフトもさらにスムースになりました。
言われてたように、トルクが間違いなく増えて
登りでもシフトしなくても良いくらい。
車がスーと前に出て行きます。
燃費も間違いなく一割強良くなっています。
90000km超えている車とは思えませんよ!!
満足しております。

先ずはご報告まで。

ご連絡ありがとうございました。
(以前のブログにコメントとしていただいたものを掲載させていただきました。)

2008年6月24日 (火)

進化剤、続報

先日、「進化剤」の処理を行ったお客様から、メールを頂きました。

以下、お客様の了解を得て公開します。

いつもお世話になっています。
先日いろいろとお世話になった○○です。
遅くなりましたが、進化剤について感想です。

正直言ってすごいです。

いままで燃料満タンで250km程度しか走らなかったわが16vデルタが300km走るようになりました。燃費単純に2割増です。

もちろんいつもこうではないと思いますが、1割程度の改善は常にあるのではないかと期待しています。

以上が頂戴したメールの内容です。(お名前は伏せさせていただきました)

他に整備箇所は無く、進化剤の注入のみです。

クルマの状況等で変化は有ると思いますが、効果はやはり期待できそうですね。

メールの公開を快諾していただきました「T氏」に心より感謝申し上げます。

2008年5月11日 (日)

進化剤、実験

先日紹介した「進化剤」について、

「バイク(オートバイ)では、どうなの?」という質問を頂き、GW中に自己所有のバイクに注入して実験(テスト)をしてみました。

最初にテストしたバイクは、カワサキのKLX250という、4ストロークの単気筒のエンジンを積むオフロードバイクです。走行距離は約5000km。オフロード車、という事とシングル(単気筒)という事で、あまり高回転型のエンジンではない事を事前に報告しておきます。

使用しているエンジンオイルは、TOTALのクォーツ7000(10-40w)です。

走行前に暖機運転を十分にし、その後、進化剤を25cc程注入しました。

(バイクの場合は、クルマと違い、レベルゲージが無いので、エンジンを掛けたまま注入する事ができない為、暖機運転後にエンジンを一度停止し、注入口から注射器で注入、そして再度エンジンをスタートさせるやり方にしました。)

そして、スタート。

まず感じたのが、シフトタッチの良さ。

(このバイクは、エンジンオイルとミッションオイルを共有していますから(ハーレーなど一部の車種はこの限りでは有りません)、所謂、ミッションオイルにも入れた状況、と思ってください。)

シフトタッチが、滑らか、というか、今まで感じていた「渋さ」が消えました。

ご存知の方は、良く分かっていただけると思うのですが、オイルが温まるとニュートラルが出難くなるのです。しかし、この症状がかなりのレベルで消えました。

(ちなみに・・・・通常、オートバイのミッションは、1速(1回踏み込む)~そこから上げていくと、2速~3速という感じでシフトしていきます。ニュートラルは、1速と2速の中間にあり、信号待ちなどで1速から「ほんの少し上に上げる動作」をしているバイクの人達は、ニュートラルを出しているんですね。)

これが凄くやりやすくなった、と言えば分かりやすいかと思います。

また、メカノイズがかなり減少しました。

しかし、一番驚いたのが「燃費」です。

今まで、20km/L前後だったものが、30km/L以上を記録しました。

使用条件、走行距離、気温等でも変化すると思いますが、結構な変化で驚いています。

ちなみに、もう1台でもテストしました。

もう1台は、カワサキのZZR1400というバイクです。

やはり、GW中にツーリングのお誘いを頂き、参加の直前に上記のバイクと同じ作業をしました。注入量は、やはり25ccです。

こちらは、エンジンオイルの量や、排気量に対して若干少なかったかもしれません。

一番効果が出たかな?と思われたのは、やはり「燃費」でした。

15~16km/Lだったのが、18~19km/Lと1割強アップしました。

KLXの燃費は参考にならない程の変化でしたが、クルマの場合は後者(1400cc)の方に近いのかもしれませんね。

2008年4月21日 (月)

進化剤、その後、1

4月12日の記事で取り上げました「進化剤」の件のその後です。

当日の処理作業で「気に入っていただいた方」のセカンドカーにも注入。

車両は「ミラ」、やはり距離を走っている軽自動車では劇的な変化が確認できるようです。

また、走行距離の少ないアルファ147にも施工しました。
(秋田のOさん、わざわざありがとうございました)

「あまり効果は体感できないかな?」とも思われましたが、

「いい!」のお電話を頂き、安心する同時に驚いております。

そのほか、アルファ155T/S、マセラティ222-4V、アウトビアンキA112アバルト、等、車種、年式、走行距離も様々な車両に注入し、高評価を頂いております。

こちらで「良い物ですよ」と言っても、所謂、「営業」になってしまいますので、既に効果を体感(注入処理)されているお客様が、他のお客様に勧めて頂けるのが、100の説明よりも信用性があると思います。

お陰様で初期ロットはすぐに完売し、次回の入荷は今週半ばの予定です。

施工ご希望の方は、暫しお待ち下さい。