ランチア デルタ用オリジナルマフラー生産終了のお知らせ
お陰様でご好評をいただいておりました
「デルタ用ステンレスマフラー」ですが
残念ながら材料の供給元の関係で
今の在庫限りで生産を終了することになりました。
購入を検討されている方は、お早めにお問い合わせください。
お陰様でご好評をいただいておりました
「デルタ用ステンレスマフラー」ですが
残念ながら材料の供給元の関係で
今の在庫限りで生産を終了することになりました。
購入を検討されている方は、お早めにお問い合わせください。
ランチア デルタのクーラント漏れです。
漏れの部位は「ヒーターコア」
これを交換するには、ヒーターユニット丸ごと外して分解しなければなりません。
デルタのヒーターユニットはエンジンルームにあります。
これが結構大きな代物で、キチンと取り外すには色々な物を外してスペースを作る必要があります。
エアコンコンプレッサー、インテークマニホールド、その他付属する部品、ステー、配管、配線等
色々と取り外して、出来たスペースでエンジン側に引き抜きます。
今回作業させていただいたクルマは、残念な事に以前の作業でケースが破損していました。
取り外し難い代物ですからケースを破壊して内部の部品を取り出したのだろうと思います。
デルタも順調に年月を重ねていますので部品の入手が困難な物も数多くあります。
使える部品は修理して使う、
考えましたが接着では無く、針金を熱して樹脂に埋め込んで補強剤として使うタイプの道具を使って割れている部分を繋ぎました。
若干出来てしまっている隙間はグルーガンで埋めます。
なかなか修理も一筋縄では行かなくなって来ましたね(笑)
久しぶりにV5.6純正のクイックシフトの取り付け依頼がありました。
その際に気が付いたことをまとめておきます。
ノーマルデルタのシフトフィーリングは、正直言ってイマイチの感が否めません。
「カチッ」とした感じでは無く
「グニュ」とした感じ
これはシフトロッド(リンク)のミッションとの結合部分にゴムブッシュを介している為で、V5用はデルリン製のブッシュが同じ所に使われています。
これが室内を通り、ミッションと連結されていますので交換作業は思っているよりかなり分解箇所が多くなります。
作業スペースの確保と左右のシートを入れ替える為にシートも外しています。
今回の作業で、意外と大切な部分を上げておきます。
この様に入っています。
既に割れてしまっていますが、ココのサイドに波ワッシャが入っています。これが意外に大切で、これが割れてしまうとシフトレバーがカタカタ動いてしまいます。
シフトレバーとシフトロッドには若干の隙間があり、このワッシャで左右の動きを制限していますので、割れてしまうと尚の事フィーリングが悪くなります。
グリスアップついでに確認してみると良いでしょう。
この部分は器用な人ならシフトレバーのブーツ、パネルを外せば出来る可能性は有りますがセンターコンソールを外した方が無難に作業できると思います。
最近多い傾向にある
「キャリパーからのブレーキフルード漏れ」
原因として考えられる一つに「ピストンの錆」があります。
昔々、私がメカを始めたばかりの頃(笑)は、ブレーキ関連のゴムパーツ、マスターシリンダー内部の部品やキャリパーのシール類、ドラムブレーキのホイールシリンダーのカップと呼ばれるゴムの部品等は、車検の際に交換しなければならない部品でした。
ですので2年に1回は分解して交換していたんです。
因みにブレーキホースは車検2回に1回でしたから4年毎
だったと思います。
何分古い記憶なので若干の相違はご勘弁願います。
さて、今は車検制度(内容)もかなり簡素化されて、良くも悪くも良い時代になったと思います。
ここからが本題
先ずは画像を
ご覧の通り、ピストンに錆が見て取れると思います。
左側のピストンに掛けられている、黒い輪ゴムのような物がシールです。
ブレーキを踏むと、このシールでフルードを受け止めてピストンを押し出し、パッドをローターに押し付けて、走行エネルギーを熱として変換して減速させる訳ですね。
ところが、ココに錆が発生すると侵食により「段」が発生してフルードがココから漏れてしまい、最悪ブレーキが効かない状況になるわけです。
大抵の場合、ホイールが汚れてきたりするのでクルマ好きの皆さんは洗車の際などに発見されますが、冬の寒い時期になると洗車も億劫になりがちで発見が遅くなったりしますのでご注意下さい。
発見が遅れると、ブレーキフルードは塗装を侵食しますのでホイールの塗膜の剥がれなどを誘発してしまいます。
話がそれましたが元に戻します。
じゃあ、何故ピストンが錆びるのか?と言えば、先の理由、所謂ブレーキの分解が車検の際に省略された事が一番のような気がします。
ピストンの部分にはシールの他に「ダストブーツ」と呼ばれるゴミや水分を浸入させ難くするゴムブーツが取り付けられています(レース用を除きます)。
如何せんタダのゴムブーツですから経年で傷んできますし、完全密閉されているわけではないので多少の水分は入ってしまうわけです。
また、ブレーキの性質上、ホイールの回転方向に対して一方方向にしか入力(ブレーキ作動時)しない事と、作動上ピストンが回転することは無いので一部分のみにピストンの磨耗が生じ易い事も要因かと思われます。
漏れが発生(発見)し易いのは、ブレーキパッドを交換した際です。
磨り減ったパッドを新品の厚みのあるパッドに交換する為に、工具を使用して押し出されているピストンを元に戻す作業が必要です。
ここまで書くと勘の良い方は既にお気付きかと思いますが、
錆はシールより外側に発生し易く(内部はフルードで満たされており外気に接触し難い)ピストンを戻した際に錆の部分が運悪くシールに乗ってしまうと「漏れてくる」事になります。
パッドを交換しただけなのに、
前は漏れていなかった、
なんて言わないで下さいね。
もれる理由のひとつがコレです。
樹脂製のピストンも存在しますが、その場合は錆よりも磨耗(変形)が注意です。
ブレーキ関係に関しては予防整備をお勧めします。
経過年数も考慮し、(勿論予算も)タイミングを見て手を入れて下さい。
ブレーキの不具合は最悪「他の人に迷惑をかける可能性が大」ですから。
久しぶりの更新です。
FBの更新が楽すぎて、放置プレイ状態のブログですが、
時々更新しますので宜しくお願いします。
さて、タイトル通り「ターボ効きます?」
最近のデルタの中古車市場の価格高騰には驚くばかりです。
余りにも価格が上がり過ぎて、急に大切にし始めた方も多いかもしれません。
大事にしすぎて、ちゃんと走るか確認出来て居ない方も多いと思います。
オーナーの方々も、クルマと一緒に年を重ねていますので(失礼)、昔はやんちゃな走りをしていた方でも、今は落ち着いて乗られている方が多くなったと思います。
アクセルを踏むにしても、ゆっくり、負担を掛けずに、なんて走りをしているアナタ!
意外に気づかないのが、
「いつの間にか本調子では無くなっている場合がある事」
普通に大人しく乗っている時には気が付きにくいのですが、
いざ、加速しようとアクセルを踏んでも「遅い」場合があります。
普段、アクセルを余り踏むことが無い方、
時々は高速の加速レーン等でちゃんと踏んでみて下さい。
以前より遅い(不調な)場合がありますよ。
そういえば最近、ブースト掛けていないや・・・と思った方
次に乗る時に確認してみて下さいね。
クルマは走ってなんぼですから
改めてブログを確認してみると、記事がバラバラで意外に見辛いかもしれないと思い、カテゴリを追加しました。
オリジナルパーツ(ランチア他)
オリジナルのリアマフラー、
EVOL1用のセンターパイプ、
EVO2用の触媒以降のEXパイプ、等、
お陰様で沢山のお問い合わせを頂いておりますが、古い記事が新しい記事に埋もれてしまうのでカテゴリ分けを追加しました。
ついでといっては何ですが、FBにのみアップしていた記事のURLも記載しておきます。
https://www.facebook.com/arp.sendai/posts/1136657776399862
ランチア デルタ用のシフトリンクブッシュです。
シフトタッチが激変します。
宜しければ覗いてみて下さい。
お待たせしました。
企画に入ってからかなりの時間が経過してしまいましたが、ようやく完成しました。
ランチア デルタ EVOL1(ディーラー車)用
型式 E-L31E5 純正触媒取り付け可能
ステンレス製 60φ EXパイプキットです。
ステンレス製で、太さは60φ
3ピース構造にしており、フロントパイプ~触媒までのフランジ、触媒以降のパイプ、そこからリアマフラーまでのパイプの3分割で構成しました。
前後の取り付けボルト(6)、
触媒取り付け部のボルト(4)、
触媒ガスケット(2)、
マフラーバンド(1)、
触媒のセンサーを外した際のグロメットボルト(1)
上記の内容がキット内に含まれています。
以下、注意事項です。
ディーラー車に装着されている触媒の取り付けが可能です。また、純正のフロントパイプ、リアマフラーにも装着可能な様に作成しましたので、補修部品としてもお使い頂けますが、元々、EVOL1までのデルタは、日本で触媒を後付けしていますので取り付け時の個体差もあります。取り付け(交換)に関して、微調整が必要になる場合もありますのでご了承下さい。触媒センサーがボディと干渉する個体もあるようです。その場合は付属のボルトを触媒のセンサー部分に装着して下さい。
お問い合わせをお待ちしております。
FBにて、先にお知らせいたしましたが、
ランチア デルタ EVOL1用
センターパイプ(ディーラー車用、ステンレス製)
やっとマッチングが取れました。
ディーラー車両に取り付けられている触媒に合わせて作成していますので、一部並行車等(触媒の形状が違う車両)には取り付けできない可能性がありますのでご注意下さい。
また、現在の車検制度では不要になりました「排気温度警告灯用のセンサー」が個体差により車体ボディ側と干渉する場合があります。その場合は、センサーを取り外し、付属のボルトをセンサー部分に埋め込む事で対応する事にしましたのでご留意下さい。
純正と同一形状のままパイプ径を変更して有ります。
純正パイプの補修交換用にもお使い頂ける様に作成しました。
勿論、ウチのオリジナルマフラーと組み合わせていただければ最高です(笑)
これから初期ロットの作成に入りますが、出来上がり、納品時期は今のところ「年明け」の予定です。
ありがたい事に、既に多くのお問い合わせを頂いております。
今日から初期ロット分の受注を開始したいと思います。
お問い合わせは、FBメッセージ、メール等でお受けいたします。
勿論、電話でのお問い合わせもお待ちしております。
宜しくお願い致します。
基本的にフェイスブックでの更新が多く、ブログの更新は久しぶりです。
フェイスブックをやっていない方でも、店のフェイスブックは見る事ができます。
臨時休業の予定なども書き込ませて頂いておりますので是非ご覧下さい。
ランチア デルタEVO1用
センターパイプのサンプルが届きました。
純正では1本モノで触媒を日本国内で後付けしている為、若干の個体差があります。
その為、パイプを2ピース構造にして、ある程度の差を吸収出来る様に作ってみました。
オマケに梱包も小さく出来、ありがたい事に送料も抑えられる事になり、一石二鳥です。...
これからマッチングしてみて取り付け確認が取れ次第、製作を開始し販売を開始します。
基本的な取り回しは16Vと一緒ですが触媒のフランジ形状が異なりますので取り付けは不可となります。
もし、ご希望の方が多い場合は作製するかも知れません(笑)
お問い合わせをお待ちしております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント