セレスピード クラッチロッド調整
アルファロメオ147T/S セレスピード(以下セレ)
クラッチロッドの調整です。
「クラッチロッドの調整?」と思われる方も多いと思います。
(ご存知の方もいらっしゃると思いますが)
セレはご存知の通り、
マニュアルミッションのコンピューター操作でクラッチペダルレス
マニュアルですから、当然クラッチは存在します。
クラッチディスクは消耗品であり、基本的に調整が必要でした。
古い車をご存知の方ならお分かりいただけると思うのですが、昔の車はクラッチ(レリーズ等に)の調整が出来たんです。
ただ、クルマの進化と共に「自動調整」(減った分だけ勝手に調整してくれる)になって行ったんですね。
以前も書きましたが、マニュアルを所有された事の有る方ならお分かりいただけると思いますが、クラッチが切れるポイントと繋がるポイントが走行距離(消耗)によって変化してきます。
操作が人間の場合は、もう少し踏み込む行為等を意識して(無意識に)操作するのですが、機械、油圧で操作するセレの場合は「考えてはくれません」
消耗が進んでおらず、規定値に近い車の場合は、テスターを接続して調整を行ないますが、大幅に規定値から外れてしまっている場合は「自己学習」等の設定(調整)が出来ず、快調にはなかなかならないモノです。
そこで、機械的なクラッチロッドの調整が必要になります。
電源を接続し、テスターをつなぎ、パラメーターで数値を読みます。
注意!テスターで数値を読み出せない限り自分で作業を行なうことは不可能です。どっちに何回転回すんですか?などの質問は回答できませんのでお止め下さい。
作業後、今までテスターによる調整が出来なかった部分が調整可能になりました。
ご予約を頂ければ対応可能です、お問い合わせ下さい。
注意2、走行距離や使い方でクラッチの磨耗が進みすぎていて、調整の範囲を超えてしまう車両に関しては作業出来ません。クラッチやその他の部品が交換必要と判断される場合も有りますので予めご了承下さい。
最近のコメント