放射線量測定
先日、156から147に乗り換えられた、H氏のご協力を得て、クルマのエアフィルターの放射線量を測定してみましたのでレポートします。
使用した放射線量測定器は、キチンと補正してあるものを使用していますので、かなり数値としては信頼性が高いと思われます。
事の発端は、H氏の「測ってみませんか?」でした。
元々興味がある内容でしたので、計測に至った次第です。
まず、現在の空間線量(工場内です)
この画像は、宮城県南部の角田市で標準的に使用されていた(と思われる)国産車のエアフィルター(トヨタ カリブ)です。
角田市というと、県の南部、丸森町にも程近く、仙台市で使用している車とどの程度違うのか、確認したかった次第。
画像が不鮮明ですが、0.07を指しています。
若干の増減は有りましたが、意外と低い数値です。
土が反応するかの実験ですね。
これも低い数値を指しています。
少し高めの数値を指しています。
さすがに100km弱/1日を走りますので、少し高めなのかな?
高そうな所を探して計測しました。これは車では無く、近くの泥が溜まりやすい所での計測値です。
実は、ポーレンフィルターも計測しようとしましたが、私のミスで今回は計測せずでした。(H氏すみません)
この数値が、高いのか低いのか分りませんが、空間線量と比較すると、思いの他低く、少し安心できました。本来は計測できないのが一番良いのですけど・・・・
« テストさせて頂きました。 | トップページ | 定期交換部品 »
「レポート」カテゴリの記事
- ユニルオパール(2017.04.09)
- 放射線量測定(2012.01.13)
- テストさせて頂きました。(2012.01.08)
- ディーゼル用添加剤テスト中(2011.11.24)
- 芋煮会 ご報告♪(2009.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント