リンク

イタリア車ミーティング

  • 3_mtg_ph4thumb
    初回のミーティングです。最初はランチアデルタミーティングでスタートしました。場所は福島、裏磐梯です。皆で軽くツーリングを・・・と思いましたが賛同者が思いのほか多く(感謝です)、昼食に困ったのも楽しい思い出です。

イタリア車ミーティング、Vol2

  • 2_mtg_ph1thumb
    第2回は、デルタだけではなく、イタリアの車全般に広げました。場所は、釜房湖畔に集合し、蔵王を経由してのドライブ!前回の反省点を生かし、山形蔵王にホテルを予約して昼食をとりました。申し込み制にしたのもこれからです。

イタリア車ミーティング、Vol3

  • 4_mtg_ph1thumb
    場所を岩手高原に移しての開催です。ツーリング色が濃くなりました。参加台数も増えてきました。

イタリア車ミーティング、Vol4

  • 5_mtg_ph16thumb
    同じく岩手高原での開催でした。この時は横浜のアウトリキャンビイスコさんにご協力頂き、ゲストカーに「ストラトス」を持ち込んでいただきました。

イタリア車ミーティング、Vol5

  • 6_mtg_ph17thumb
    場所を岩手高原から、地元宮城に変更しての開催です。(変更理由は開催場所が岩手山の火山活動が活発化した為、グリーンシーズンの営業を中止するとのコメントがあったからです) リゾートパークオニコウベでの開催。このときもイスコさんのご協力でゲストカーにデルタのラリーカー(アクロポリスウィナー)本物!!を持ち込んでいただきました。参加台数は100台を越え、参加者は150名を越えました。

イタリア車ミーティング、Vol6

  • 7_mtg_ph1thumb
    同じくオニコウベでの開催です。女性向けにティーレッスン等を企画しました。

« テストさせて頂きました。 | トップページ | 定期交換部品 »

2012年1月13日 (金)

放射線量測定

先日、156から147に乗り換えられた、H氏のご協力を得て、クルマのエアフィルターの放射線量を測定してみましたのでレポートします。

使用した放射線量測定器は、キチンと補正してあるものを使用していますので、かなり数値としては信頼性が高いと思われます。

事の発端は、H氏の「測ってみませんか?」でした。

元々興味がある内容でしたので、計測に至った次第です。

まず、現在の空間線量(工場内です)

Img_3524これが基準値、と言う事になりますね。

Img_3525_2このような感じで計測しました。

この画像は、宮城県南部の角田市で標準的に使用されていた(と思われる)国産車のエアフィルター(トヨタ カリブ)です。

角田市というと、県の南部、丸森町にも程近く、仙台市で使用している車とどの程度違うのか、確認したかった次第。

Img_3526

画像が不鮮明ですが、0.07を指しています。

若干の増減は有りましたが、意外と低い数値です。

Img_3527次が私の通勤車両のフロアマット(角田市より通勤)

土が反応するかの実験ですね。

これも低い数値を指しています。

Img_3528_2これは私の通勤車両のエアフィルターの数値

少し高めの数値を指しています。

さすがに100km弱/1日を走りますので、少し高めなのかな?

Img_3531_2これは参考数値(異常に高いです)

高そうな所を探して計測しました。これは車では無く、近くの泥が溜まりやすい所での計測値です。

Img_3534_2で、本題のH氏のクルマ

Img_3536_2計測中・・・・

Img_3535_2画像では、丁度0.1に変わる所・・・・

実は、ポーレンフィルターも計測しようとしましたが、私のミスで今回は計測せずでした。(H氏すみません)

この数値が、高いのか低いのか分りませんが、空間線量と比較すると、思いの他低く、少し安心できました。本来は計測できないのが一番良いのですけど・・・・








« テストさせて頂きました。 | トップページ | 定期交換部品 »

レポート」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 放射線量測定:

« テストさせて頂きました。 | トップページ | 定期交換部品 »