リンク

イタリア車ミーティング

  • 3_mtg_ph4thumb
    初回のミーティングです。最初はランチアデルタミーティングでスタートしました。場所は福島、裏磐梯です。皆で軽くツーリングを・・・と思いましたが賛同者が思いのほか多く(感謝です)、昼食に困ったのも楽しい思い出です。

イタリア車ミーティング、Vol2

  • 2_mtg_ph1thumb
    第2回は、デルタだけではなく、イタリアの車全般に広げました。場所は、釜房湖畔に集合し、蔵王を経由してのドライブ!前回の反省点を生かし、山形蔵王にホテルを予約して昼食をとりました。申し込み制にしたのもこれからです。

イタリア車ミーティング、Vol3

  • 4_mtg_ph1thumb
    場所を岩手高原に移しての開催です。ツーリング色が濃くなりました。参加台数も増えてきました。

イタリア車ミーティング、Vol4

  • 5_mtg_ph16thumb
    同じく岩手高原での開催でした。この時は横浜のアウトリキャンビイスコさんにご協力頂き、ゲストカーに「ストラトス」を持ち込んでいただきました。

イタリア車ミーティング、Vol5

  • 6_mtg_ph17thumb
    場所を岩手高原から、地元宮城に変更しての開催です。(変更理由は開催場所が岩手山の火山活動が活発化した為、グリーンシーズンの営業を中止するとのコメントがあったからです) リゾートパークオニコウベでの開催。このときもイスコさんのご協力でゲストカーにデルタのラリーカー(アクロポリスウィナー)本物!!を持ち込んでいただきました。参加台数は100台を越え、参加者は150名を越えました。

イタリア車ミーティング、Vol6

  • 7_mtg_ph1thumb
    同じくオニコウベでの開催です。女性向けにティーレッスン等を企画しました。

« 156JTS 2 | トップページ | 156 V6 »

2011年9月 9日 (金)

156JTS 3

忘れないように記録します。

エアフィルターは、交換しました。

Img_3278新旧比較、及び交換日、走行距離を記録

Img_3281試運転後のコンピューター診断結果

やはり、O2センサーの不具合が出ているので、お客様に連絡し、交換の了解を頂いてパーツを手配した。

このクルマは、O2センサーが4つ取り付けられている。

4つマニホールドから2つに別れ、触媒の前後に各2つ、合計4つ

診断では、上流(マニホールド側、触媒の前部)、1(1番側)の不良と出ているので、その部分のみを交換した。

色々と考えた内容は、以下の通りである。

1、エンジンオイル消費大

この為に、排気の状態が悪く、O2センサーのエラーが出るのではないか?

2、エアフィルター及びスパークプラグの状態

エアフィルターが目詰まりを起こしても、燃焼状態が悪くなる場合があるので、これでO2センサーのエラーが出るのではないか?

3、O2センサー本体の不良

上記、1と2が長く続いた為に、O2センサー自体がエラーを起こしたのではないか?

4、オイル粘度のマッチング不良

色々と問診を行なった結果、使用オイルの粘度が低い事が分った。この為、オイル消費が増長し、オイルが燃焼して、センサーエラーを起こしたのではないか?

一概に「これが原因」というよりは、様々な事柄が考えられる訳です。

今回は、オイルの粘度の変更、O2センサーの交換、エアフィルター、スパークプラグの交換等をして、経過を観察して頂く事にし、その後の整備につなげたいと思います。

「様子を見てください」とは違います。

納車の際に、オーナーにご報告し(説明し)、ご理解を頂き、一つ一つ、考えられる内容を消去法で消して行く事にしました。





« 156JTS 2 | トップページ | 156 V6 »

アルファロメオ」カテゴリの記事

内容報告」カテゴリの記事

忘備録」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しております。塩釜の船頭でした。
今回はウチの先輩のクルマの件で面倒おかけしています。

震災後すぐ「生きてるが~!」コール頂いて依頼、お店にもおじゃますることもできず大変失礼しています。

「ビンボー暇なし」ながらもブログは拝見しており、テスター導入などを経て順調な履障が進んでるな~、と実感しています。

特に今回の太字強調の「様子を見てください・・・・」の件は同じエンジニア(こっちは通信系ですが)として深~い意味があると感激しています。

技術屋と自負しながらもいつしか修理が目的ではなく、作業そのものが目的化して、肝心のところは「様子を見てください」のジョートーゴイでごまかす・・・。あ゛~っ、ウチの技術者に今回の事例を見せてやりたい!

なんか、長文なってしまい申し訳ありませんでした。
いずれ、今回の件はよろしくお願いいたします。
あ、あと、そのうちおじゃまします。

ご無沙汰しています。

皆さんに言っているのですが、
「便りが無いのは元気な証拠」と思っていますよ。

また、ご理解頂きありがとうございます。

様子を見てください。
経過を観察して下さい。

この二つは、決定的に違うと思っています。
言葉は似ていますが、似て非なるもの。
これまでの経過の件もありますので、今後の整備に反映していければと思います。

ま、たまには遊びに来てください(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 156JTS 3:

« 156JTS 2 | トップページ | 156 V6 »