今年は、デルタのフューエルポンプトラブルが多い年でした。
前兆が余り無く、突然来る場合が多いので、出先からのお客さんの対応で、いつも同じ説明をする場合が多いので記載しておきます。
年末年始の出先で、万が一の際にお役立て頂ければ幸いです。
ただし、回復するか否かは、運次第ですのでご了承下さい。
デルタのフューエルポンプは、所謂「インタンク」でガソリンタンクの中に入っています。どの部分(周辺)に入っているのかを時間のあるときに確認しておいて下さい。
運転席の後部座席の座面を引っ張り上げます。助手席の後ろ側も同じように引き上げて下さい。(グリップが付いていますので、それを掴んで前方に引き上げます)
すると、黒いビニールでフロアが覆われています。これは、後部座席のサイドステップカバーに共締めされている場合がありますので、破らないように注意して下さい。
ビニールを捲り上げると、ユニクロメッキ(金色っぽい)されたカバー(金属製のプロテクター)が、工具サイズ8mmのナット、若しくは+ビスで留められています。
運転席後部にも同じようなものがありますが、こちらは前述のものと比較すると小さく、内部にはフューエルゲージのセンサーが入っています。
ポンプは、あくまで運転席後ろの車両中心寄りです。
この部分の真下にポンプが取り付けられています。
この部分を確認しながら、車両下部を覗いてみて下さい。
タンクの一番低くなっている部分の上にポンプが入っています。
(個体差はありますので、場所を確認しながらです)
万が一、セルは回るがエンジンが掛からず、そういえば、IGオンでポンプの音がしない場合には、この部分に軽く(あくまで軽く)ショックを与えると復活する場合があります。
インタンク式ではなく、外部取り付けの場合は、直接ポンプにショックを与える事ができるのですが、デルタの場合は無理です。室内側から叩いても、何の意味も有りません。室内側からは絶対に叩かないでください。ホースが破損する恐れがあります。
この際(ショックを与える際)、IGスイッチをオンにしておいて下さい。
ただし、2人で作業する事はしないように。
万が一、クルマの下に足等を入れているときに車が動くと大変な事になります。
緊急避難の際のアドバイスですから、記事の通りにして、怪我や重大な事故に遭われても一切関知致しません。
何度か試しても始動しない場合は、この限りではありません。
運よく始動した場合は、そのままエンジンを停止させずに走行し、修理にお持込下さい。
動くからといって、そのまま使用すると必ず再発します。
ご注意を。
最近のコメント