« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »
今日で開店から12年が経ちました。
ありがとうございました。
きょうは・・・・
ジュリアのKくん、車検のご依頼ありがとうございました。
ランチアデルタのSくん、ご入庫ありがとうございます。
同じくデルタのWくん、ヒーターコア、頑張ってます。
アウトビアンキのSさん、ご入庫ありがとうございます。
アルファ156のNさん、今週末お待ちしています。
新しいオモチャを見せびらかしに来てくれたIさん
(ご来店ありがとうございました、次回は走りに!)
アウトビアンキのオイル交換、ありがとうございました。
(Hくん!久しぶりだったね!また遊びに来て下さい。)
12年もこの仕事を続けることが出来たのも、ご愛顧いただきました一人一人のお客様たちに支えられてきたものと日々感謝いたしております。
思い起こせば97年の3月29日、前の店舗に沢山の思いを込めて、オープンさせてから、あっという間の12年でした。
途中、かなりの紆余曲折もありましたが、お客様一人一人に支えられて今日に至ることが出来ました。
本当にありがとうございます。
これからも「初心を忘れることなく」努力していく所存です。
今後ともよろしくお願いいたします。
前のブログから画像を抜き出して貼り付けました。
写真(画像)は整理していると懐かしく思えますね。
イタリア車ミーティング第1回~サイドバーに貼り付けてあります。
とりあえず貼り付けただけの編集途中ですのでご勘弁下さい。
久しぶりに見てみませんか?
皆様、こんにちは。
今日は風が非常に強いですね。
さて、休業に関するご案内です。
今月は定休日を返上して(11日は確定申告の為、先週は17、18日)おりました為、今週の火曜(明日)は休業といたしますのでご了承下さい。
また、来週の31日と4月7日(奇数火曜日)は営業します。
上記のように休業日の入れ替えを行いますので、ご来店予定の方は、念の為お電話にてご確認下さいますようお願いいたします。
(少し早いのですが4月29日より出張の為不在にします。)
ゾエイエローのスパイダーにご入庫いただきました。
(Hさん、ありがとうございます)
タイミングベルト関連の内容報告です。
ウォーターポンプ(画像上側)
タイミングベルトテンショナー(画像下側)
テンショナーは、樹脂製が装着されていましたのでアルミ製に変更になりました。
タイミングベルトアイドラー(画像下)
アイドラーは金属製から樹脂製に変更。
ウォーターポンプ&テンショナー、
アイドラーが交換済みの状態です。
うまくいきました。
ご安心下さい。
ただ、組み立て時の問題なのか、画像のようにカラーが潰れている箇所が2箇所ありました。
組み付け状況に問題はなさそうなので再使用してあります。
ご入庫ありがとうございました。
4月12日に予定しております「食事会」の件です。
参加ご希望の方は、4月5日までにお申し込み下さい。
(ただし、定員になり次第締め切らせていただきます)
よろしくお願いいたします。
今日は黄色dayでした。
ゾエイエローのスパイダー、デルタ、ジュリア、と3台の「黄色」が揃いました。
赤が揃うことは有るのですが、黄色が3台は珍しかったです。
さて、
久々にお見えになった、16VのTさん。
「フロントから異音がする」との事で点検しました。
ハブのガタを確認、足回りの緩みを確認、目視であちこち確認・・・・
ここだ!って所が無い・・・・
試乗すると、確かに音がする・・・
ハンドルを切った状態で車を動かすと、ドライブシャフトやデフの異常のような感じの音がする。
直進状態では・・・そうでもない・・・でも、明らかにおかしい・・・
アライメントがメチャクチャになった時の音のようにタイヤがズレル感じにも聞こえるし・・・・何なんだろう・・・と途方にくれ始めた・・・・
ん?
久しぶりに乗ったんだよね?
その前はなっていなかったんだよね?
急に機械的に壊れる訳が無いし・・・もしかして・・・?
なんてことは無い「空気圧」が犯人でした。
計ってみると1.6程度・・・・
30分も掛かっちゃった・・・orz
4WDの為、空気圧が低すぎて前後タイヤの外径が変わりすぎてデフに負担が掛かっていた事と、フルロック状態で動かすとタイヤが軋む音が相乗して出ていただけのようです。
長くこの仕事をしていますが、初めて聞く音。
冬に乗らなかった方々!
まずはスタンドで給油しながらチェックしてください。
頼むよ~Tちゃん!(笑)
かなり遅くなりましたが、3/7に行いました
「冬のうなぎを食す会(冬うな)」の報告です。
詳細は↓
みなさん続々と集まってくださいました。
まずはビールで乾杯!
骨せんべい、肝焼き、枝豆、乾き物
肝焼きを食べる頃には「焼酎」に・・・
その後も・・・
どんどん出てきます。
お酒が進む進む・・・
うな貴の親方は私の先輩。
ありがとうございます~
うな丼を半分食べて・・・
残りは茶漬け♪
これで参加費用は・・・・・参加した方だけが知っています(笑)
ご参加いただきました皆様、お付き合いありがとうございました。
またお誘いしますね、皆様♪
(この内容はパルテンツァさんでも公開されています。)
ETCの助成が開始され、問い合わせが殺到しているようです。
(一部を除き)乗り放題1000円が効いているのでしょう。
取り付けはお早めに♪(取り扱いしています)
ようやく昨日、税務署に確定申告用の書類を提出してきました。
一昨日、書類のチェックだけでもしてもらおうと税務署に出向き、見てもらうと・・・
「ソフト・・・古いよ・・・新しいの買えば?安いから」
・・・帰りに速攻で近くの電器店で今年版の会計ソフトをゲットし、急いで店に戻り、データー移し変え、プリントアウトを・・・・・何度やっても古いものしか出てきません。
よくよく見ると、ユーザー登録後に最新の確定申告ソフトをダウンロードしなければならないのです。(説明書読めよ・・・)
よしよし、と思いながらユーザー登録を完了。
早速そのページに飛んでダウンロードを試みましたが、ダメ!
何度やってもダメ・・・
ダウンロードは登録後2~3日掛かるとの事・・・・・orz
昨日の朝(休み返上!)、ソフト会社に電話して何とかOK!
プリントアウトが済んだのがお昼、そのまま提出に・・・
提出直前のパソコンのトラブル等があり、予定提出日よりも大幅に遅れてしまい、かなり後半は焦りましたが、何とか終了して「ホッ」としているところです。
毎回、
「今年は少しずつでもキチンとやろう!」とは思うのですが・・・
でも、
「今年からはやりますよ!(多分)」(笑)
これでブログの更新も進むことでしょう。
三寒四温・・・・
昔の人はよく言ったものだなぁ、と思います。
3日寒くて4日暖かく、次第に春に近づくって意味らしい・・・。
メカニックの仕事環境は、夏暑く、冬寒い、分かりやすい環境です。
今日は暖かい、昨日より寒い、が文字通り「肌で感じる」んですよ。
寒いのが嫌いなので、店の中に居てもシャッターを閉めっぱなしの状況は相変わらず、初めて来店される方は「店が閉まっている状況」にしか見えないので悩みどころではあるのですが・・・・(笑)
昨日は第一火曜日だったので一応休みでしたが、PCの復活に伴い
「やらなければならない仕事」を店で進めていました・・・・確定申告ですね。
休日出勤(←と、言える程では無いですが)をしたので
木曜日に私用をまわして早仕舞いする予定です。
ご来店予定のかたはお時間にご注意下さい。
(お電話にて確認していただけると助かります)
トラブっていた店のPCも無事に直りました。
(黄色デルタのIさん、ありがとうございました。)
これで滞っていた確定申告も一気に片付きそうです。
(・・・の割にはペースが上がりません・・・)
ところで、今週末は「冬うな」です。今のところ、10名の予定です。
木曜には締め切りなので、希望の方はお早めにお申し込みください。
また、参加の確認の為、既に申し込まれている方、お手数ですが5~6日にお電話をお願いします。
アルファロメオ156T/Sのタイベルについてです。
非常に珍しく、不可解な内容だったので記録としてアップします。
この156は1年間に2度のベルト交換を行いました。
こう書いてしまうと、?(なんで?)と思われることでしょう。
ですので、内容自体を記事として記載します。
1度目、
これは通常のタイミングベルト交換でした。
交換履歴がないので交換を、という作業依頼でした。
このときの内容は→こちらに記載されています。
この際、タイミングベルトとバランサーベルトとのクリアランスが少なく(殆ど無く)、ベルト同士が干渉していたので、アイドラープーリーの異常(偏磨耗)と思い、それを交換しました。念の為に暫く走行したら(オイル交換の時期にでも)もう一度チェックをさせてくれる様にお願いしておいたのです。
チェック、
オイル交換で入庫の際に、ついでにタイミングベルトカバーをずらしてベルトを確認してみると、1度目と同じようにベルト同士の干渉が確認されたのです。
かなり疑問に思いましたが、このまま走らせる事は出来ません。
了解を頂いて「多分ここであろうパーツ」を入手し、再入庫して頂きました。
2度目、
殆どありません、
干渉しています。
タイベルのテンショナーとアイドラーの取り付け部分のパーツです。ここはAssyで供給されており、入手が可能でした。
どの部分を見れば?と思われると思いますが画像では殆ど確認することは困難と思われます。垂直方向に右に2箇所、左に1箇所の面が見えると思います。この右奥の面が斜めに変形していたことが今回の不具合の原因と思われます。
この部分はアイドラープーリーがボルトで固定される面なのですが、ここが斜めに(修正?)削られていたのです。原因はわかりません。
正確ではありませんが測ってみると、
低いほうで5.1mm、高いほうで5.5mm、おおよそ0.4mmの面の高さの違いがありました。これでプーリー自体が斜めになり、タイミングベルトが外にずれて行き、バランサーのベルトと干渉していたと思われます。
取り外したタイミングベルトを確認すると、背面にプーリーからずれた事により深いスジが入ってました。このままの状態で走行すればベルトが痩せ続けて、最悪ベルトの断裂が起こっていたものと推測されます。
交換後にカバーをはずした状態でエンジンを始動し、クリアランスが十分にある事を確認しました。
これで安心して走行できると思います。
また、この事案に関してはオーナーのブログにも紹介されています。
富士の映像です。
ご覧あれ!→映像は、こちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
最近のコメント